本文へスキップ
アンクルマツのCDガイド ロック、ブルース、ソウル、ファンク、レゲェ。ベーシストCD紹介サイト
アンクルマツのCDガイド INDEX
フェイセズのCD
HEADLINE
フェイセズ
ショートストーリー
ロッド・スチュワートを完全に一人のアーティスト
としてつくりあげたバンドという位置付が,最も良い
表現になるのであろう、70年代のイギリスを代表
するバンドだ。
ロックという音楽がハードな音に変化していく中で、
ハードに以降としつつも、その基礎的な部分を延々
と残し続けつつもスターダムにツアーに出ていく
という位置付が結構、このバンドを理解するのに役
に立つのかもしれない。なぜか70年代において日本
でのロックの人気が出ていくなかでのローリング・
ストーンズに続くバンド的存在のなかで、メタリックに
なっていく方向性の中で地道に作品は出続け・・・・
そう、結構不思議な存在であったような記憶がある。
これがとにかくはバンド以外のところでソロとして
動いていたロッド・スチュワートの活動が影響を
与えていたことの証明でもあるような・・ないような・・。
そのなかで日本人ベーシストのテツ山内が参加する
ようなことがあり、そのライブが日本国内でも放送
され・・・この当時ではまだまだ放送そのものが少な
かった・・・衛星放送がほぼなかった時代という歴史
の中で・・・放送され、その中で大アップという、とても
不思議な情景があり、日本では変な方向性で話題に
していたような・・・・そう、結構なんだか無理のある
活動が、おかしな記憶にもつながっているのだろう。
はっきりいって演奏力は???の部分ともともとの
スモール・フェイセスとしての活動の部分が、
ロッド・スチュワートとロニー・ウッドの参加で・・・
うーむ、不思議な存在という雰囲気を作り出していた
ような・・・ヴォーカリストの契約が・・・・そう、契約の
成り立ちとバンドがうまくあっていなかった・・・
これがこのバンドの運命を決めていて、やはり続かな
くなりイギリスのバンドとしての役割を終えた段階で
解散となっていたような雰囲気丸出しの不思議な
バンドであった。楽しいバンドだけれども、なんだろう、
とにかくは妙に中途半端であるところが変であった
ことは確かだ。要するにロッド・スチュワートを大きく
したかっただけのレコード会社とバンドの温度差が
不思議な雰囲気を作り出したのだろう、きっと。
うーむ楽しかったけれどそMの存在価値は????
で、ロニー・ウッドがローリング・ストーンズ参加で
終了という流れになっていた
(まだ実際は続いてはいたけれど・・・)
うーむ。契約の恐ろしさがよくわかるバンドであった
のだった。(よくわからなくなってしまった。)
フェイセズの作品
年度
作品名
レーベル
1970
First Step
1971
Long Player
1971
A nod is as good as a wink to a blind horse
1973
Ooh La La
1974
Coast to Coast:Overture and Bigginers)
1976
Snakes and Ladders
ウェブ を検索
uncle-matu.net を検索
最新更新日 2024年8月16日
昔のインデックス
ジャンル
更新履歴
History of update
サイト制作記
Site production
イギリス・欧州
British,euro
アメリカ
America
レゲェ
Reggae
ダブ
Dub
ソウル
Soul
ブルース
Blues
ベーシストの作品
Bassist
JAZZ アフリカ等
Jazz,africa
教本
text
索引
Index
リンク集
Link
音楽CDブログ
brog
brog
brog