本文へスキップ

アンクルマツのCDガイド ロック、ブルース、ソウル、ファンク、レゲェ。ベーシストCD紹介サイト 

アンクルマツのCDガイド INDEX

LED ZEPPLINのCDHEADLINE

LED ZEPPLIN ショートストーリー

まだ時は1960年代のはず。だが登場してきた音。70年代を実質的に表現してしまった彼らの登場だ。音楽そのものを変えてしまったかのような登場とその音がいまだに輝きを失わない。そう、世代で言えば私のもう少し上の人たちの音のはずなのだが、輝きとそのすごさが変わっていかない。理由は間違いなく言えるのが、完全に彼らのオリジナルの音といえる部分があからさまにあるからなのだろう。
そこまでのロックだとかポップだとかという一般的な音から離れ、ギターの音を最大限に生かして、その熱さや激しさを伝えていく音楽、ハードロックの誕生だろう。その誕生期でに登場した、というよりもそのものを言っても構わない状態での登場だったのだろう。ヤードバーズからジミー・ペイジがその圧倒的な音のすさまじさと印象のすごさで世界中をひきつけ、新たな世代にも完璧にその存在をあからさまなものにしていった音が彼らのおとなのだろう。曲は案外よく聞いてい見ると、、むしろ伝統的な音が張ってしていった、いや、そのものであったりもする。音での表現がかわったという部分がかられの存在感のすごさなのだろう。表面的に音を表現すつのではなく、もともとの音がルーツ系であったりもする中でのあらたな音の模索というのが彼らの本質なのだろう。それが解散後数年たってからペイジ&プラントの作品にも如実に表現されていたりもする。印象やその表現の新しさや、実は伝統音楽であったりもするという部分がいまだに聞くことができる理由なのだろう。そう、本来は過去音楽で処理されてしまっても・・・・・の部分があるはずなのだが、そうではない部分がいまだに生き続け彼らをっさえていたりもするのだろう。フォーク・ロックの影響的な表現をされることがあるが、明らかにそれは間違いだろう。本質が伝統音楽のいところにあり、その発展の際に新たな音が、、と、いうのが本質なのだろう。いまだに生命力を失わない理由がここにもあるはずだ。ハードなロックという部分だけではない、彼らのルーツとのかかわりの部分がむしろ注目されるべき、すさまじきバンドだ。今聞くことでジミーペイジの本質の部分、ギタリストではなく彼自身の本質のすごさが注目されるべき、そしてロバート・プラントのすごさが・・・・なんだろう、特にファンでもなかった私がなぜか思いきり気分よくきくことができている部分が彼らの本質でありすごさなのだろう。アイリッシュのすごさなのか?不思議だ。
いいね。

レッド・ツェッペリンの作品
V
PRESENCE
PHYSICAL GRAFFITI

THE SONG REMAINS THE SAME 更新
MOTHER SHIP

PAGE PLANT
NO QUATER

Google
ウェブ を検索 uncle-matu.net を検索


最新更新日 2021年10月1日

昔のインデックス