本文へスキップ
アンクルマツのCDガイド ロック、ブルース、ソウル、ファンク、レゲェ。ベーシストCD紹介サイト
アンクルマツのCDガイド INDEX
ジャズとアフリカのCD
HEADLINE
ジャズとアフリカのCD
ジャズ
本格的にジャズを聴いているわけではないので完全に門外漢の文章になろうかと思います。ジャズは50年代のものが最高であるとされておりその後のものは一般にはジャズは死んだとされている時代もありました。それが様々な音楽の新たな発展とともにその音楽性の高さと演奏力の凄さ、そしてそれに伴う表現力のすごさが再発見され再び注目の音楽になっている感じがします。なんだかんだのブルーノートという部分もありますがそれ以外のフリージャズといわれる分野でも新たな才能が発見(出現)し一般にもその姿が知られることになり一部では再び流行の音楽となりつつあります。まあこれは音楽の輪廻(ジム・モリソン発言)とでもいえる部分なのかもしれませんがその内容のスリルには何年たっても衰えを感じない部分があります。
とりあえずブルーノート。そしてフリー・ジャズ
まあとにかく名門ということになっており専門家がいるような分野にまでなっています。しかしそこまで気取る必要もないことは確かであり、もともとの表現力にネクタイは関係ないだろうといった感じもあります。
おそらくはいわゆるレイス・ミュージックといわれた過去の問題を引きずっている部分があるために姿は受け入れられやすい・・礼儀正しい姿で受け入れられるようにするといった部分がエスタブリッシュな人たちにも受け入れられいわゆるおしゃれな音楽としての基礎ともなっているのがブルーノートなのかもしれません。しかしその音楽の革命的な流れや表現力は他の追従を許さない部分がありジャズの流れでは王道になっています。
また新たな才能といわれる人たちもこのレーベルがデビューといったこともあったりしますのでそのカタログの豊富さはいまだ光を失っていないどころか新たなる光を発しそうな感じすらします。すごいの一言です。
フリージャズ・・・・・まあ実験であったり新たなる挑戦であったり革命的な音楽を生み出すための場所といったところでしょうか。しかしその革新的姿勢はいまだ色褪せることなくとどまっていることが音楽のエネルギーなのかもしれません。
素晴らしい演奏にはジャンルは関係ないということを最も表現している音楽なのかもしれません。まあ、だけど実質は他ジャンル好きが思わず手を出してしまった程度かもしれないですが、まあ出入り口に使ってください。確かにはまるととことんハマルというのがこの音楽の凄まじいところかと・・・・うん、確かにすごい!!
アフリカ
アフリカからの音。そう、一番はそこから出てくる新たな音楽、と、いうよりも世界の様々な場所からの新たな音楽という流れで紹介されることが昔は多かった。そpしてフェラ・クティの紹介・・・いきなりの一気の一括発売が廉価盤で起こり、私もその流れの時にでた、彼の作品がレコード会社が大きく力を入れて発売・・・そして聞くということがあった。そこで知った音楽に何気ににはまり。。。。だが新しいというよりも地域での音楽の解釈違いから出てきた新しいジャズの音が新たなビートにのって音がという・・・ちょっと簡単過ぎだな。・・・そういう「ことが起き、思わずという流れで聞くとなっていく。政治敵な部分が結構絡むところもあるのがアフリカの特徴でもあるのだが、その全体のリズムが聴き手を思わず楽しく躍らせるという部分が結構大きく楽しいとなっていく。アフロジャズという言葉もあった時代があった。とにかくは聞いてるという感じだったな、私は。で軽くはまっているのが現在も時々ある。俺はまあ好きだな。間違いなく人による。変な文章だな。
掲載アーティスト名
アート・ブレイキー
J・ブラッド・ウルマー
オ−ネット・コールマン
フェラ・クティ
キング・サニー・アデ
ホレス・シルバー
オシビサ
ユッスーン・ウンドゥール
ディジィー・ガレスビー
JUJU
ジョン・コルトレーン
オムニバス
2020年9月現在
ウェブ を検索
uncle-matu.net を検索
最新更新日 2021年3月21日
昔のインデックス
ジャンル
更新履歴
History of update
サイト制作記
Site production
イギリス・欧州
British,euro
アメリカ
America
レゲェ
Reggae
ダブ
Dub
ソウル
Soul
ブルース
Blues
ベーシストの作品
Bassist
JAZZ アフリカ等
Jazz,africa
教本
text
索引
Index
リンク集
Link
音楽CDブログ
brog
brog
brog